ECとはイーコマースのことですが、具体的にEC物流とは何なのでしょうか。
今回はEコマースにおける物流全体の流れなどをまとめてみました。
EC物流とは?
ECとはインターネットを介して行われる商品やサービスのショッピングを指します。
近年になって物流のプロセスも様々な面で変化がありました。
例えば、商品の受取方法がコンビニやロッカーでも可能になったり、これからもますます変化していくことでしょう。
実店舗による販売ではその場で直接お客様のお買い上げいただいた商品を一つ一つ売っていきますが、ECでは製造からこのような販売作業全般を物流機能として業務化しています。
EC物流の特徴
EC物流の主な特徴にはこのようなものがあります。
物量は少なく配送先が増えやすい
ECはBtoC間の電子商取引が多く、一件あたりの商品数は少なく配送先の数は多くなっています。
保管や梱包などの配達までも流れは倉庫内で完結し、実店舗よりも品揃えを豊富にできるメリットがあります。しかし対面での接客ではないので、より明確なサービス提供を行わないとサイトへの信頼獲得にはつながらないと同時に、物流のどこかの工程でミスが起きてしまうと厄介です。
ギフトラッピングの対応
EC物流の遠く蝶として次に挙げられるのはラッピング・梱包です。
ネットショッピングの中では『プレゼント対応』に需要が多くあります。
例えば今は遠方にいるため会えない相手に贈り物を届けたかったり、日時時間指定で決まった場所に贈り物を届けたかったり…
そんな時にギフトラッピングやメッセージカードなどの対応が求められます。
顧客ランクによる個別対応
顧客のランクによって販売する商品や値段をわかりやすく差別化することができるのも、ECの特徴と言えます。顧客の好みや購買回数によるポイント数でランク分けし、商品梱包時にそのランクに合わせた内容のチラシを同封する事もできます。
こうした個別対応もECならではの特徴です。
EC物流の仕組み
次にEC物流の仕組みを確認していきましょう。
入庫、検品
まずは商品や製品が倉庫に入庫されます。荷主であるネットショップ側から荷物が届くので、入庫伝票と照らし合わせていきます。ここで内容や規格に間違いがないかなどを検品します。
これ以降の作業に大きく関わる検品なので、精密さが問われます。
棚入れ
検品が終わると入庫された商品別に倉庫内の所定の棚に保管します。
小さいサイズの商品から大きくて運ぶ際にリフトを使う必要があるような商品まであるので、倉庫内の保管方法には工夫が必要になってきます。また、倉庫によって設備は様々ですが、保管されている商品を出荷する際にどの商品がどこにあるか分からなくなってしまわないよう、バーコードスキャンでの管理方法もあります。
ヒューマンエラー が起きやすい棚入れ棚出し作業工程の中で、いかにミスをなくすかが重要になってきます。
保管、管理
保管する商品の種類によって保管方法や倉庫内の設備は大きく変わってきます。
例えば食品などを保管する場合は倉庫自体を大きな冷蔵庫の様にしなくてはいけませんし、湿気に弱い商品を取り扱う場合は除湿環境が整っている倉庫でないと保管できません。
また、繁忙期シーズンがいつなのかなど自社に合った保管倉庫設備を考え、管理していけるといいでしょう。
ピッキング、流通加工
現代のネット通販業界では、当日配送まで現れているほど注文からお届け先到着までのスピードがかなり重要視されています。
出荷指示をうけると、倉庫内の商品をピッキングしに行きます。その際その商品には流通加工であるラッピングなどが必要かどうかも確認します。
梱包、宛名作成、出荷
いよいよ出荷をします。その前に商品の梱包や宛名シールなどを発行し間違える事なく商品に貼り付けます。ここで本来の目的地と違う住所を商品に貼ってしまうと大きなミスに繋がってしまうので、細心の注意が必要です。
作業が終了したら配送業者に渡して業務完了となります。
EC物流の課題
EC物流は最近になってかなりの速度で成長を遂げ、生活の基盤となりつつあります。
そんな時にどの様な事を課題として捉え、改善していけば良いのでしょうか。
その在庫管理は適正か?
物流において直接的にキャッシュフローに関わってくる在庫管理は経営そのものと言っても過言ではありません。在庫管理が適正でないと経営自体に悪影響を与えてしまうので、経営と在庫管理をしっかりリンクさせて考えていく必要があります。
受注管理はスムーズか?
ECサイトでは実店舗とは異なり、簡単に複数店舗持つことができ、それを一箇所で管理しています。そんな時受注管理は複雑化し、ミスも増えてしまいます。
受注管理は顧客満足度に直結してしまうので、より正確かつスピーディーな対応を求められます。
商品管理に無駄がないか?
複数ECサイトを所有している場合、難しくなってきてしまう商品管理。
複数ECサイトで同じ在庫を共有し販売することはなかなか緻密な作業になってきます。
各ECサイトでそれぞれ商品を登録するのはかなりの手間ですし、在庫状況の管理がしっかり行われていないと、顧客満足度や販売機会損失にも繋がってしまいます。
配送業者の値上げ
2014年の料金改定により配送業者が一斉に値上げをはじめました。
それを考慮すると2020年の法改定により、大手配送業者はまた値上げするのではないかと考えられています。商品数が増えていく一方、配送業者の数は足りていない状況になってきて、
独自の配送システムの開発・導入を検討する業者も多くなってきています。
✔︎mylogi運営会社ART TRADINGではShopify構築サービスも提供
✔︎ECサイト制作・販促・運営まですべてをサポート
✔︎10年以上・100社以上の(ECサイト構築をサポートしてきた)豊富な実績
✔︎ShopifyのことならART TRADINGにお任せください!
クラウド型物流サービスとは
クラウド型物流サービスとは、倉庫内のみで管理していた在庫情報をクラウド上で管理する事により、荷主側も倉庫側も一でも同じ情報を共有する事が可能になりました。
それにより、複数倉庫を所有していたとしても、どの倉庫に何の商品が管理されているかなども全てスマホやPCなどの端末から確認する事ができます。
サービス導入のメリット
クラウド型サービスを導入した場合どの様なメリットがあるのでしょうか。
簡単にまとめてみましょう。
従来の倉庫管理システムではできなかった導入期間を大幅に短縮できます。
1からシステムを構築する場合は莫大な費用がかかると同時に、かなりの専門知識を持つエンジニアが必要になります。その点、クラウド型物流システムは全てのデータをクラウド上で管理するため、新しくサーバーを用意したりする事なくスムーズに導入できます。
システムのアップデートはシステム提供会社がやってくれます。
また、災害などで起こる急なサーバーダウンのサポートも充実しているケースがほとんどです。
最近では、ECサイト所有者の多くが複数倉庫を所有しています。
複数の倉庫を管理するにはいろいろな課題が見えてきてしまいますが、それを最小限にするのがクラウド型システムの複数倉庫一元管理という機能です。
倉庫間に距離がある場合でも、倉庫内のデータはどこからでも確認できるため作業効率はかなり上がります。
倉庫管理にどのくらいの費用がかかっているのかを確認するにもクラウド型は便利です。
クラウド型の場合は倉庫管理料がそれぞれ(保管料、発送料など)最初から決まっているので、
月々の費用も計算しやすいです。
アウトソーシングのススメ
近年ではEC市場が拡大しており、EC事業で成功するにはかなりの知識量と工夫が必要です。
システムの導入を含め、業務のアウトソーシングをしていき専門家に任せられる事は積極的にお任せする事をおすすめします。
まとめ
拡大とともに進化し続けるEC市場。
時代の流れに乗りより良い作業環境を作るべく、自動化できる作業を見極めて手間を減らしていくことが賢明です。
また、クラウド型の管理システムだけではなく、様々な管理システムが存在しますので、自社での運用に合った管理方法を充分に検討していきましょう。
ECサイト構築にかかる費用の相場を徹底比較
ECサイトで使うべき決済システムについてまとめました
ECでのセット商品販売のメリット・デメリットとは?セット商品対応の物流システムもご紹介!
ECサイトにおいて誤出荷が起こる原因とそれに対する対策などを徹底解説!
EC物流でお悩みの方へ
このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ
▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい
▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。
▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。
▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい
EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。
少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。