ECサイト構築にかかる費用の相場を徹底比較

今、ECサイトを制作・構築してネットショップを運営している企業や個人が混在する中、ECサイトの構築方法や手法も多様化し複雑になってきています。

そこで今回はECサイト構築をご検討中の企業ご担当者様に向けて、多様・複雑化しているサイトの構築方法と費用相場をわかりやすく比較していきます。

ECサイト(エレクトロニック・コマース・サイト)構築における構築種類と費用の比較

ECサイト構築方法は概ね5つに分類できます。この分類とそれぞれの特徴を理解しておけば、ECサイト構築方法の選定の助けになります。

ECサイト構築方法毎の機能・費用・制作期間の比較。

それぞれの構築方法別にメリットデメリットをまとめてみました!

①ASP(=アプリケーション・サービス・プロバイダ)

(BASE.Shopify,カラーミーショップ,MakeSHop…)

メリット制作期間が短くすぐオープンできる
初期費用・月額費用が安い
決済会社と直接契約する必要はない
デメリットカスタマイズ性が非常に低い
販売手数料がかかるサービスが多い

ASPではECサイトに必要な環境を全てレンタルできるので、最短5分でECサイトをオープンする事ができます。
また、初期・月額費用も安く、小額予算からでも始める事ができます。カスタム性に関してはオープンソースやパッケージ型に比べ低いです。また、自動的にバージョンアップもかかるので、ECサイト初心者にとっては適した方法です。

②ECモール

(Amazon,楽天市場,Yahoo!!ショッピング…)

メリットサイト自体に集客力と信頼性がある
デメリットカスタマイズ性が低い

ECモールには既にサイト自体に集客力と信頼性があるため、安心してアクセスするユーザーが多くいます。
また、初期費用も小額で、各モールのサポートも随時受ける事ができます。ただASPと同様カスタマイズ性は低く、オリジナリティは表現しにくいです。商品が売れた際もそれなりのロイヤリティを支払う必要もあります。ECモールも低コスト構築を実現するので、こちらもECモール初心者におすすめです。

③オープンソース

(EC-CUBE,Magento)

メリットカスタマイズによりオリジナリティーを表現できる
デメリットカスタマイズに専門的な知識が必要なため、ある程度リスクがある
予期せぬ費用がかかるなど、費用面での負担が大きい

オープンソースとは、プログラムのソースコードを開示しているライセンス無料のソフトを使ったECサイト構築の手法の事です。オープンソースは自社サイトに適合するようカスタマイズする必要があります。
そのため自社でのシステム開発やシステムを外注したりとサイト開設まで約1ヶ月かける場合もありますが、その分独自性を出す事ができます。また、サポートは一切ないので、専門知識が少ないとセキュリティー面やバグなどのトラブルには自分で対処しなければなりません。

④パッケージ

(Orange EC,ecbeing,ebisumart)

メリットカスタマイズ性が高い
プラグインを自由に追加できる
デメリット開発費用と期間にかなりの余裕が必要

パッケージとはECサイトに必要とされる機能をまとめた製品のことです。バックエンド機能である、カート機能・受注管理・売上管理・顧客管理もEC管理者が運用しやすいようなサポートが充実しています。パッケージはカスタマイズ性が高く、中小〜大企業のECサイト構築にも対応しています。
またソースを開示していないので、セキュリティー面には安心できます。ただその分費用は高めに設定されています。アップデートも自動ではないので、自分で随時行って行かなくてはいけません。

⑤フルスクラッチ

メリット自社の管理システムと連携できる
カスタマイズ性が高い
デメリット開発費用に1000万以上かかる場合がある
開発期間も長い

ゼロベースから独自で制作するためカスタマイズ性には特化しており、理想のECサイト構築を思う存分行う事ができます。自社システムとの連携もスムーズで追加機能にも制限はありません。
問題は費用面です。制作費用・維持費用共に高額な上に、専門的な開発技術者を雇う必要があります。また制作期間も長期的に見ておかなければなりません。


✔︎mylogi運営会社ART TRADINGではECサイト制作サービスも提供
✔︎お客様のご状況に合わせた手厚いサポート
✔︎EC制作・運営・コンサルティングのプロ集団による豊富なノウハウと実績
✔︎ECサイト制作のことならART TRADINGにお任せください!

EC構築手順

それではまずECサイトの構築手順を解説します。

手順①:コンセプト定義

ECサイト構築前に自社サイトの現状もしくは理想図、更に競合サイトの研究を済ませておきましょう。コンセプト決めとも言います。この工程がのちに作業効率や完成満足度に大きく関わってきます。
また、ECサイトの内容やデザインだけではなく、作業進行の計画等も済ませておきましょう。

手順②:要求定義

制作・構築前に行ったコンセプトに基き、費用面を考慮しながら必要な機能をまとめていきます。
機能によって必要なプラットフォームを選定していくので、大変重要な工程です。

手順③:ECプラットフォーム選定

この工程は設計・開発に当たります。
ECプラットフォームはショッピングカートや決済システムなどの選定に関わってきます。
ECプラットフォームによっては理想の機能がついていなかったりするので、自社に適合するかどうかよく調べてから選定しましょう。

手順④:導入製品の選定

手順②で決めた要件定義に沿って他社競合とさを付けれるような製品を選びましょう。
商品によってはECサイトでの販売に向き不向きがあるので考慮していきましょう。

手順⑤:ワイヤーフレーム作成

ワイヤーフレームとは、ECサイト上で『何を』『どこに』表示するかなどの枠組みを決めていく作業です。
ECサイトも見た目も重要ですが、使いやすさ分かりやすさが最も求められる点ですので、
常にユーザー目線でワイヤーフレームを作成していきましょう。

手順⑥:デザイン・コーディング

ワイヤーフレームに沿ってデザイン・コーディングをしていきます。
各ページにどのような要素や機能を追加するかなどコンテンツを細かく整理してデザインを行っていきましょう。

手順⑦:商品登録

出来上がってきたECサイトに実際に商品を挿入し登録していきます。
商品の特徴が分かりやすい説明文と、商品が最も美しく見える写真を挿入しましょう。
また手間が省けるので一括登録ができるCSV形式のファイルを利用する事をおすすめします。
企業によってはICタグなどで店舗在庫と商品を一括管理するケースもあります。

手順⑧:諸設定

配送日時・配送手数料、決済システムの選定など細かい設定をしていきます。
この工程が終わればいよいよサイトのオペレーションテストができます。

手順⑨:オープン前オペレーションテスト

オープン前には必ず行いましょう。
実店舗における新人スタッフ教育と同じ要素です。
動作に不具合がないか、PC・スマートフォンどちらからでも見やすいUIになっているか(レスポンシブデザイン)セキュリティー面は安全かなどを見ていきましょう。

手順⑩:完成・オープン

ここでやっと完成・オープンとなります。
ここからは運用業務になっていくわけですが、構築した際に確率したECサイト自体のコンセプトや細かい機能に関して、随時振り返り確認しながら運用していくよう心がけましょう。

ECサイトリニューアル手順

既にECサイトをお持ちの方でも、機能向上や売り上げUPのためにリニューアルをご検討中の方もいらっしゃると思います。
そんな方へECサイトリニューアルの手順について簡単にお話しします。

手順①:目標設定

サイトリニューアルには約3ヶ月ほどの期間を設けておくといいです。
その上でまずはサイトリニューアルの目標を設定します。一般的な目標の例には、集客・業務効率化・採用があります。それぞれの目標にあった分析をし、リニューアル後の運営も想定して設定していかなければなりません。

手順②:分析

自社サイトの分析を徹底しましょう。今までと何を変えたいのか、何を追加したいかなどを明確にしないとリニューアルの意味がありません。
そのためには実際に社内の様々な職種の社員にサイトを利用してもらい、その感想を集めて参考にしましょう。また、アクセス数分析のためにGoogle Analyticsを参考にするのもいいでしょう。

手順③:競合他社との比較

手順②で上がった自社での意見が煮詰まってきたら競合サイトとの比較をしてみましょう。
同じ業種の競合他社がどんなサイトを運営しているか、それはスムーズなナビゲーションであるかなど、自社サイトには足りない部分を探していきます。また、他社サイトを閲覧して出た意見は全て裏付けもしっかりしていきましょう。

手順④:サイトマップ作成

ここまでの工程により自社のECサイトに対しての理想が固まってきたら、それを図式化してみましょう。
ページの内容を細かく設定するためにしっかり意識してサイトマップを構成します。

手順⑤:デザイン及びコンテンツ選定

サイトマップやフレームを固めたらいよいよデザインやコンテンツを決めていきましょう。実はこのデザインの設定は大変慎重にすべき工程でもあります。
一度確定して開発に着手し始めたデザインを変更するのはなかなか難しい作業だからです。やっぱりこっちのデザインが良いとか、ここのデザインに抜けがあったなどの修正も簡単にはできなくなってしまうので、デザイン案はしっかり確認しながら選定していきましょう。
また、コンテンツの企画とスケジューリングも重要なポイントです。新規コンテンツ/追加コンテンツいずれも、作成したいコンテンツに沿って写真等のクリエイティやテキスト本文を完璧に用意するには多大な工数がかかります。実は、ECサイトを開設する上で最もスケジュール遅延の可能性が高い工程とも言われています。充分すぎるほど入念にスケジュールを立てて進行していきましょう。

ここまで来れば、いよいよサイトの公開です。

手順⑥:解析・改善を繰り返す

サイトが公開されたら随時アクセスや問い合わせの数を解析していきましょう。
その解析結果に応じて改善すべきポイント・再設計すべきポイントを繰り返し行っていきます。サイトリニューアルの効果が結果として出るまで根気強く続けていきましょう。

ECサイトを外注する際に注意すべき事

このようにECサイトの構築方法は多種多様で、それに伴い外注先についても多様な選択肢が存在します。そのうえで、自社の需要とマッチしているかをしっかり判断する必要があります。
また、一番大事なのはサイト公開後のサポート面です。
アフターケアを自社で行えない場合、どれだけ外注先が請け負ってくれるかについても、判断基準に持ってくると良いのではないのでしょうか。
加えて、EC サイトは決済を含むサイトになるため、安心して業務執行をするためにもセキュリティー面には強い会社と契約することが重要です。

まとめ

ECサイト構築には様々な方法やその方法に付随して費用も大きくされるという事がわかりました。それぞれのECサイト構築方法のメリット・デメリットをよく吟味しましょう。自社が何を重要視するのかを明確にし、ニーズに合ったサービスを見つけていきましょう。

ECサイト構築方法や費用でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。