物流管理システムの機能や費用、メリット・デメリットについてまとめました

こんにちは。ECサイト担当者様の中には、売上向上に伴い、物流業務の多様化や労働力不足に頭を悩まされていらっしゃったり、売上機会を最大化し、ECサイトの拡大を目指していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。今回は、現場の見える化や自動化により、業務の効率化やコスト削減を実現できる「物流管理システム」について、機能や費用、メリット・デメリットなどを踏まえてご紹介します。

物流管理システムとは

物流管理システムとは、「仕入れまたは生産した商品を、顧客のもとに送り届けるまでの流れやそれにまつわる情報を管理するシステム」です。

物流管理システムを利用し、物流プロセスに関する情報を一元管理することで、業務効率の改善や物流コスト削減を実現することができます。

具体的に、物流管理システムには、

・カスタム型
自社のニーズや既存のシステムに合わせたサービスをカスタマイズできるもの
・パッケージ型
パッケージの中から使用するサービスを選定し、利用するサービスに合わせて自社の物流システムを適応させるもの

の2種類があり、自社が抱える物流課題や設定したコストに合わせて、システムを選定する必要があります。

物流管理システムの主要機能

製品の生産・仕入れ〜顧客の手元へお届けの流れや情報を一元管理する、物流管理システムでは複数の業務を行います。

具体的には、
①倉庫内で商品の管理を行う
「在庫管理」「ロケーションの管理」「受注」「ピッキング」「梱包」「出荷」
②商品のお届けの管理を行う
「配送手段の選定」「商品情報・お客様情報の管理」「お客様対応」「代金回収」など、仕入れ〜お届け完了まで、業務は多岐にわたります。

そのため、物流管理システムは、WMS(倉庫管理システム)TMS(配送管理システム)の2つに分けられます。

具体的に、WMSでは①で挙げられている、商品の仕入れ〜出荷の一連の流れや情報管理などを行います。
TMSでは、②で挙げられている、商品出荷後〜お届け完了までの流れ、情報管理を行います。

従来の管理システムと比較した際の、WMS・TMSの大きな特徴は、データ管理に留まらず、現場での業務遂行までを担うことが挙げられます。

WMS(Warehouse Management System・倉庫管理システム)とは?

WMS(Warehouse Management System)は、倉庫管理システムとも呼ばれ、倉庫内の製品の管理から出荷までの業務の管理を行います。大きく分けて「入荷管理」「在庫管理」「棚卸管理」「出荷管理」の4つの業務に分類することができます。

「入荷管理」

入荷管理では、「どの製品をどのくらい入荷するのか」を正確に把握することができます。入荷予定リストの作成、入荷予定・実績の管理、ハンディ検品などを行うことができます。仕入れた製品を正確に把握・管理することで、倉庫スペースを最適に利用し、在庫回転率の向上につなげることができます。

「棚卸管理」

棚卸管理では、棚卸リスト作成、指示、実績の管理や棚卸報告を行うことができます。大きな倉庫であっても、「どこに何があるか」を常に明確にしたり、機械によって業務を行うことで、手動による業務を削減することができます。

「在庫管理」

在庫管理では、倉庫内の在庫数、品質、保管場所のリアルタイムでの管理を行います。在庫管理をデータで把握することで、適切な仕入れの数量の予測、調節が可能になり、商品の廃棄ロス等を最低限に抑えることにつながります。

「出荷管理」

受注後の伝票作成や出荷する商品の選定、出荷予定・実績の管理、ピッキングリストの作成や梱包など、商品の出荷が完了するまでの業務を行います。さらに、バーコード管理を導入することで、要となる「スピード」「正確さ」を追求し、発送時に起こり得るミスを防ぐことができるでしょう。

WMSについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてご利用ください!
WMS徹底解説!おすすめ倉庫管理システム比較10選をまとめてみました

RFIDを用いたWMSについて

RFID(Radio Frequency Identification)とは、無線で通信できる機能がついた荷札「ICタグ」の一種です。専用のスキャナで読み取ることで、瞬時に商品の情報の収集、管理を行うことができます。バーコード読み取りと比較した際のメリットは以下の通りです。

メリット・タグが見えていない状態でも読み取ることができる
(近距離でなくても、商品が入った箱が未開封な状態でも読み取り可)
・複数の商品を同時に読み取ることができる
・読み取ることのできる情報量が多い

RFIDは、倉庫内の作業の効率や質を高めることができるツールとして知られており、WMS(在庫管理システム)と併用されるケースが多いです。

ただし、「導入コストが高い」「通信にエラーが起こり得る」などのデメリットもあるため、検討する際には、導入する目的や在庫管理における、解決したい課題などを明確にしておく必要があります。実際に、RFIDの導入で効果が期待できるケースをいくつかご紹介します。

ケース①一度に大量の商品の入出庫を行う

商品の種類や数量が多い、且つそれらを一度に入出荷している場合、作業ミスは発生しやすくなります。しかし、バーコードよりも、より瞬時に商品の情報を読み取ることのできるRFIDを用いることで、業務効率や精度を上げることができます。

ケース②倉庫内の構図が複雑

倉庫内の構図が複雑だったり、十分なスペースがとれないがゆえ、商品が入った箱を積み重ねてしまったりしている場合、バーコードや手動での作業であると、商品の情報をよる取ることのできる状態にするまでに時間がかかってしまいます。そのため、タグが見えていない状態でも読み取ることのできるRFIDを用いることで、倉庫管理における作業時間を大幅に短縮することができます。

TMS(Transport Management System・配送管理システム)とは?

TMS(Transport Management System)は、配送管理システムとも呼ばれ、出荷後の荷物を顧客の元に確実に届けるための、一元管理を行います。TMSを導入することで、オペレージョン担当者やドライバーの業務効率化が見込めるでしょう。具体的な業務として、「配車管理」「書類作成」「運賃管理」「進捗管理」「実績管理」の5つに分けることができます。

「配車管理」

配車管理では、出荷手段の選定や管理を行います。具体的には、納品先や数量、時間などを考慮し、トラックの手配をしたり、受注からお届けまでにかかる日数やを予測したりします。システムを導入することで、手動による作業を削減することができます。

「書類作成」

発送指示書や納品伝票、送付状などをはじめとした帳票の作成、印刷を自動で行います。

「運賃管理」

運賃管理では、輸送コストを自動で計算し、運賃の管理や支払い状況などの管理を行います。

「進捗管理」

進捗管理では、出荷した商品の状況をリアルタイムで把握することで、オペレージョン業務の簡略化を実現します。出荷時刻、配送完了の予定時刻など、配送状況をドライバーを通さず、随時確認することができ、スムーズなトラブル対応も可能になります。

「実績管理」

実績管理では、業務日報の作成や管理を行うことができます。運行日報作成が自動化されることで、ドライバーが手動で行う作業が削減され、業務効率の向上が実現します。さらに、データで管理することで、輸送にかかわる業務の分析も可能になり、効果的な輸送手段の選定にもつながるでしょう。

物流管理システム導入のメリット

物流管理システムを導入する主なメリットとして、以下の3つが挙げられます。

①業務の効率化
②倉庫回転率の向上
③現場の見える化

メリット①業務の効率化

WMSであれば、検品作業やピッキング指示など、TMSであれば、配車管理や帳票作成、進捗管理、日報作成など、これまで手動で行なっていた業務を自動化することで、大幅な業務効率の向上を見込むことができます。

手動で行う業務を最低限におさえることで、人手不足解消や業務遂行のスピードもあげることが可能です。結果として、配送範囲や受付時間が拡大しすることで、販売の機会を増やし、売上向上を見込むことができるでしょう。

メリット②倉庫回転率の向上

WMSを導入することで、倉庫内の商品の状況をリアルタイムで随時確認することが可能になり、倉庫回転率の向上につながります。

在庫状況を正確に把握することで、余計な仕入れや廃棄ロスを最低限に抑え、コストカットや商品の品質維持を実現することができます。

メリット③現場の見える化

WMS、TMSを導入することで、データ一元管理だけでなく、現場の業務の見える化を実現することができます。

仕入れの数量や売上の分析、予測に加え、業務の作業時間や実績の分析を行うことで、業務における課題を洗い出すことができます。

物流管理システム導入のデメリット

物流管理システム導入のデメリットとして、以下の2つが挙げられます。

①コスト・手間がかかる
②社内でのサービスの浸透に時間がかかる

デメリット①コスト・手間がかかる

自社のニーズを満たすには、コスト・手間がかかってしまうことが挙げられます。冒頭でもご紹介したように、物流システムは「カスタマイズ」「パッケージ」の2つに分類することができます。

前者では、自社のニーズを満たし、自社で使用する既存のサービスに合わせて導入することができるため、導入時の手間を省くことができます。しかし、費用が高いというデメリットも挙げられ、気軽に導入できるとは言い難いでしょう。
後者では、コストを抑えられるものの、パッケージ内容に合わせて、自社の既存のサービスを変更しなければならないという手間が発生します。

デメリット②社内でのサービスの浸透に時間がかかる

「カスタマイズ型」「パッケージ型」の両者に共通する懸念点として、社内での浸透に時間がかかることが挙げられます。物流システムに関する大きな変更をする際には、全社員への浸透させるために、しっかりと研修を行う必要もあります。

システムの導入を検討する際には、自社が解決したい課題を明確にし、満たしたいニーズやコスト条件などに優先順位を設定することなどが必要となります。

物流管理システム導入にかかる費用

料金体系は、利用するサービスや使用する機能によって大きく異なります。システムは大きく「クラウド型」「パッケージ型」「オンプレミス型」の3つに分けられます。それぞれの特徴についてご紹介します。

クラウド型

クラウド型の物流管理システムでは、インターネットのサーバを利用し、サービスを利用することができます。自社独自のソフトウェアの開発や構築が不要であるため、低コストで導入できるだけでなく、ネット環境があれば使えるという手軽さに特徴があります。

パッケージ型

パッケージ型の物流管理システムを利用する場合、すでに完成されたサービスに自社の物流業務を適応させることが必要になります。独自開発にかかる費用や時間を削減することができますが、自社の既存の業務フローやシステム変更が可能かどうか、社内で明確にする必要があります。

オンプレミス型

オンプレミス型の物流管理システムでは、自社のニーズに合わせて自由に機能をカスタマイズすることができます。ただし、システムの開発や構築に費用と時間がかかるというデメリットもあります。

解決したい物流課題の相談も兼ねて、検討するサービスにお問い合わせのうえ、費用について確認することをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。物流管理システムを導入することで、業務効率や倉庫回転率などをはじめとした、物流業務にまつわる様々な課題解決を見込むことができます。

システムを検討される際は、自社のニーズや希望する導入コストなどを明確にすることで、自社にあったシステムを選定しましょう。ぜひ参考にしてみてください!

【関連記事】
ECサイト管理者向けの在庫管理システムの見極め方
物流管理システム26選!型別・専門業種別に徹底比較
物流アウトソーシングサービス比較 | メリット・デメリットなどについてもご紹介

物流管理でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。