月別アーカイブ: 2020年7月

EC物流におけるフルフィルメント(Fulfillment)とは?

最近EC業界で話題になっているフルフィルメント。
この意味を皆さんはご存知ですか?なぜ注目されているのか、なぜ市場が広がりつつあるのかなども含め、今回はEC業界におけるフルフィルメントについて解説していきましょう。

フルフィルメントとは何か

ECサイトにてユーザーが商品を注文して手元に届くまでに必要な業務全般を指します。
内容としては『入荷・検品』『商品の保管』『コールセンター業務・受注管理』『決済業務』『梱包』『発送』『流通加工』『返品処理・クレーム対応』など様々な業務に分類されます。これらの業務全般または一部を代行する事をフルフィルメントサービスと言い、事業者毎にそのサービス内容や得意分野などは変わってきます。

フルフィルメント業務内容

それではフルフィルメントの各業務内容をそれぞれ説明していきましょう。

『入荷・検品』

物流倉庫へ入荷された商品の数や正確な商品かどうかについてチェックする作業を入荷作業と言います。また、その商品の状態もチェックすると同時にバーコードによる検品システムを使用し誤出荷を防ぐ対策などもしています。検品はピッキング工程が終わった商品に対して行う作業で、賞味期限や異物混入などを含める出荷前の商品確認における最終工程であります。

『商品の保管』

商品の保管や管理をします。倉庫に在庫としてしばらくの間置かれる場合もあり、その管理を在庫管理と呼ぶ事もあります。
ECの注文は都内に集まる事が多く、最近は倉庫を都心部に設けるEC業者が増えています。

『コールセンター業務・受注管理』

コールセンターに受注処理業務が集約されている場合が多く、他にもフルフィルメントのコールセンター業務には問合せや返品交換、クレーム対応などが含まれています。
更に、受注を受けた注文状況の確認なども行います。

『決済業務』

顧客から商品への興味も獲得する事ができ、いよいよ決済という時に顧客ニーズに応えられないのは残念です。自社管理のみの場合叶えられなかった決済方法の選択肢をフルフィルメントによって増やす増やす事ができます。

『流通加工』

出荷指示を受けた場合、まずピッキング作業を行います。
ピッキング作業とは、商品がある倉庫内の所定の棚から商品を取り出してくることを言います。
広い倉庫内では綿密な商品在庫管理が必要であると同時に、このピッキング作業は最もヒューマンエラーを起こしやすいため、近年ではバーコードリーダーやロボットによる管理を行う倉庫が増えています。また、ピッキング作業以外に、製品の組み立てや箱詰め・包装、ラベル・値札貼りも流通加工と言われています。

『梱包』

検品した商品が配送時に傷を付けたりしないよう加工します。
更に、段ボール開封のしやすさや、商品の取り出しやすさも重要なので、顧客目線で利便性を考えた梱包をしなくてはなりません。この工程により、リピート率が変わってくるなど売り上げに直結する作業でもあります。

『発送』

配送業者の集荷に合わせて梱包した商品を受け渡します。
宅配業者は受注処理時に作成した個人情報を元に商品を受け取ります。この時事業者は顧客宛に発送完了通知をし、商品の動きを共有します。

『返品処理・クレーム処理』

商品返品のリクエストが発生した場合、その商品を物流倉庫に配送してもらい商品の状況を確認してから再発送するのか、返品要望の際は新品を発送し、特別梱包にするなど返品方法は企業によって様々です。このような業務も適切な方法をフルフィルメントで行い、同じ理由での返品リクエストが今後ない様にコア業務内の改善を考えていけます。

フルフィルメントのメリットデメリット

実際にフルフィルメントにはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

メリット1. 手間やコスト削減になり、他の業務に集中できる

商品開発や販売戦略をはじめ、EC運営には他にも大切な業務が多く存在します。
『入荷・検品』『商品の保管』『コールセンター業務・受注管理』『決済業務』『梱包』『発送』『流通加工』『返品処理・クレーム対応』なども重要ですがこれらをアウトソースできれば負担はかなり軽減されるでしょう。これによって運営者しかできない業務に注力したい時に注力できる環境作りができれば理想的です。
また上記のようなアウトソースできるフルフィルメント業務に対するストレスも減り、より効率的な運営を行えるでしょう。

メリット2. 業務効率・スピードが上がる

その業務に特化した専門家達が業務遂行する故、今まで以上に業務スピードの上昇が期待できます。
よって、お客様に商品がより早く届き顧客満足度もアップできる事でしょう。
また、業者のサービスによってはECサイト内決済方法も選択肢が増える場合もあり、顧客の分母を増やす事も実現できます。

メリット3. プロモーションやマーケティングの助けに

一部の業者によってはアウトソースした場合、配送料や手数料が無料になるという特典サービスを受けれます。このお得なサービスを実施しているとプロモーションする事ができれば集客力にも繋がります。より多くの顧客獲得を目指すためにもフルフィルメントは助けになってくれます。

デメリット1. 顧客の声が届きにくい場合がある

サービスによってはクレーム処理業務もアウトソースできるため、顧客の声を直接聞くことができなくなってしまう事もあります。

業務が減る反面このような顧客の声を聞ける機会を失ってしまう場合もあり、もし顧客評価を知りたい場合は自社で口コミを回収する必要があります。
また、商品の状態を随時知る事もできにくくなります。
フルフィルメントは商品が自社保管ではないので、不良や欠品、商品の場所を随時確認できない場合があり、そのため品質にこだわれる業者選びができるかという点も重要になってきます。

デメリット2. 費用・投資対効果

業務外注となると、当然費用はかかってきてしまいます。
そのため費用対効果の面でも慎重に業者・サービス選びをする必要があります。
また、投資対効果も考えなくてはいけません。現状フルフィルメントに対しての費用が高くついているように見えても今後回収の見込みが付けれるかどうかという事も重要です。

このようにフルフィルメントサービスにもデメリットがあり、それもしっかり把握した上で、自社に適合する外注先を見つけましょう。

話題のAmazonのフルフィルメントセンターとは

Amazonのフルフィルメントサービスが近年話題になっており、特に川崎フルフィルメントセンターが注目されています。

この川崎フルフィルメントセンターでは、

・利用客に届けるための商品の入荷&保管
・注文のあった商品の出荷


を行っています。
一番の特徴としては『Amazon Robotics』というロボットによる棚卸体制で、Driveというロボットに棚卸業務をさせるという方法が画期的です。
方法としては、Driveが倉庫内に貼られているQRコードを読み取りながら正確に動き、注文のあった在庫を格納している棚が自動で有人作業場まで商品を運んでくれます。
そのため今まで人がわざわざ棚まで取りに行っていた手間が省かれます。
例え商品が落下したとしても、棚に安全装置がついているため、勝手に止まって落下を知らせてくれます。またピッキングに関しても効率的で、梱包作業に必要な場所も充分に確保されているため常に作業しやすい環境作りができています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
フルフィルメントサービスの中では運送業者との契約を済ませており、自社でわざわざ契約する必要がない事もあります。
出荷数の波動にも柔軟に対応してくれる業者が多いため、シーズンなどを気にしなくてはいけないアパレル業にも向いています。コア業務に集中するためにもこの機会にフルフィルメントサービス利用について考えてみてはいかがでしょうか。

EC管理でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。


近年話題のD2Cとは?EC事業での可能性についてご紹介!

D2Cとは、ECの市場規模拡大に付随して、アメリカなどで大注目のビジネスモデルです。今回は、D2Cの意味や、BtoC、ECとの違い、メリットやECとの連携方法などについて詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!

D2C(DtoC・Direct to Consumer)とは?

D2Cとは、”Direct to Consumer“の略で、「卸や小売店などを介さず、メーカーが消費者へ直接販売する」というアメリカ発祥の販売方法です。サービスやモノなどの自社製品を実店舗やECサイトなど、自社で運営するチャネルにて、販売するビジネスモデルです。

D2C台頭の背景として、SNSの普及やWebマーケティングの確立などにより、ブランドやメーカーなど企業が、個人の消費者に直接アプローチしやすくなったことが挙げられます。販売経路が多様化したことから、従来の小売店や大手ショッピングモールを介した通信販売以外のチャネルの重要度が高まっています。

なかでも、スマートフォンの普及により、インターネットが人々の生活に欠かせなくなった現代では、EC業界の市場規模拡大にもみられるように、インターネット上での販売がより重視されています。

自社で生産して、自社で販売する」のD2Cにおける最大の特徴として、これまでよりも適正な価格つまり低価格での販売が可能になったことが挙げられます。それゆえ、D2Cで成功した多くのケースでは、サプライチェーンの適正化を行ったことがみられます。

D2CとB2Cの違いとは?

B2Cとは、”Business to Customer“の略で、企業と一般の消費者間で行われる取引を意味します。企業間で取引を行う”Business to Business”(B2B)と比較して、B2CやD2Cは、個人の消費者が含まれます。

D2Cとの違いとしては、「誰が・どのように一般消費者と取引を行うか」という点が挙げれます。D2Cは「メーカーをはじめとした企業が、仲介者を介さずに、個人の消費者と直接取引を行うこと」を意味するのに対し、B2Cでは、企業と個人消費者との取引で、卸や小売店などを介しての販売活動も含みます。

D2CとECの違いとは?

ECとは、”Electronic Commerce“の略で、日本語では「電子商取引」を意味します。インターネット上でサービスやモノの売買を行う、販売チャネルの一つとして知られています。

D2Cとの違いとしては、販売方法か販路かという点が挙げられます。D2Cが「メーカーが顧客へ直接販売する」という販売活動における手段であるのに対し、ECでは「インターネット上での商品の取引」という販売経路を意味します。
そのため、D2Cでの販売チャネルとして、ECサイトが利用されるケースがほとんどです。

D2C型のECサイトでは、商品自体だけでなく、購入前後に及ぶ「商品体験」を重視するようになった人々の消費行動の変化に対応できるという、BtoC型のECサイトとの決定的な違いがあります。ブランドや商品誕生までのストーリー、生産者や販売者のビジョンや想いなど、これまであまり着目されてなかった「商品価値」が購入の決め手となってきている変化に合わせ、D2Cというビジネスモデルはより注目を集めています。

D2Cのメリット

①適切なコストを設定することができる

D2Cでは、仲介業者や外部システムを利用しないため、仲介料や、売上に伴う手数料、月額コストなどを支払う必要がありません。とくに、Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなど、大手ショッピングモールを利用する場合、価格競争の激しいEC業界にて、より低価格なものが好まれることから、物流コストや人件費など、商品原価と固定手数料以外でコスト削減を図る必要がありました。

D2Cでは、固定手数料の支払いがないため、自社にとっても適切なコストを設定できるだけでなく、コストの柔軟な調整も可能になるため、より低価格で商品を提供することも可能になります。価格が下がった結果、それまでよりも顧客層が拡大したというケースも多くみられます。

②顧客データを収集・蓄積しやすい

D2Cでは、ECサイトをはじめとしたデジタルなフィールドで販売活動を行うことから、実店舗や他者を介した販売方法と比較しても、より多くのそして詳細情報を収集することができます。蓄積したデータより、十分な売上分析を行えるだけでなく、新商品の企画などにも活かすことが可能です。

B2C型のECサイトでは、仲介業者として利用される、ショッピングモールやカートシステムによって、自社で管理できる情報が限定されてしまいますが、自社で完全自由に運営することのできるD2C型のECサイトでは、収集・蓄積したデータはすべて自社で管理することができます。

③顧客との関係を構築できる

D2Cでは、商品のマーケティング施策などのフロント業務だけでなく、受注業務など、商品の発送または配達が完了するまでに発生するバックエンド業務においても、自社ですべてを行う必要があります。その他ため、顧客と直接の接点をもつ機会が増えます。

また、商品購入時に発生するメール配信や、その他顧客対応だけでなく、リピート層獲得のための定期的なメールマガジンの作成や配信、購入頻度に基づく会員ランク付け、それに伴う特典の実施なども自由に行うことができます。

④企業のビジョンや思想をきちんと伝えられる

自社でつくって自社で売る」というモデルのD2Cでは、仲介業者を介さずに、企画〜販売を行うことができるため、一連の販売活動を通して自社でアピールしたいことを自由に消費者へ伝えることができます。とりわけ、ECサイトにおけるマーケティングを通してのブランディングを通して、「どのような想いで」「だれが携わり」「商品を通してなにを実現したいのか」をアピールすることができます。

D2Cのデメリット

①ECサイトなどの構築に多くのリソースが求められる

D2Cにおける代表的な販売チャネルとして、ECサイトが挙げられますが、ECサイト構築には多くの「コスト」「ノウハウ」「労働力」「時間」が必要となります。自社で十分なノウハウやリソースをもっていない場合、外部のプロへ委託することができます。その場合は、さらにコストがかかります。

また、競合性の高いEC業界では、ECサイト構築後から、実際に効果がでるまでに時間がかかるため、D2CモデルのECにてすぐに多くの利益を創出することは容易ではありません。

②ブランド構築やマーケティング施策を中長期的に行う必要がある

上述の通り、ECサイトなど、D2Cにおける販売チャネル構築には、多くの時間やコスト、労力などがかかります。しかしながら、販路の構築に加えて、ブランディングや商品販売のためのマーケティング戦略を実施することにも、多くの時間や労力、場合によってはコストがかかります。

高い集客力をもつ大手ショッピングモールなどを利用した販売と比較して、コンスタントな集客ができるようになるまでにも、より多くの時間を要するだけでなく、失敗におわるリスクもあります。

そのため、D2Cでの成功を見込むためには、構築やブランディングを行う前から、ブランドが一定数以上認知されている必要があるでしょう。

D2C型ECサイトを成功させるための施策

リスクや構築にかかるリスクの高さが懸念されるD2C型のECサイトを成功へと導くための複数の施策をご紹介します。

①商品価値やブランドのビジョンを明確にする

集客力の高さを強みとする仲介業者の利用をしないD2Cを選択するうえで、自社ブランドの誕生ストーリーや実現したいことや想いなどを明確にし、様々な手段を用いて消費者に伝える必要があります。数あるブランドの中から選ばれ、そしてブランドのファンを増やしていくためには、「自社ならでは」をアピールすることが求められます。SNSでの商品のマーケティング活動だけでなく、チャリティなどの社会活動への参加、環境や多様性など近年注目を集める、社会課題へのアプローチ方法などをアピールすることも、消費者の購入の決め手になり得るため、様々な施策を講じることが成功への鍵を握るでしょう。

②マーケティングに注力する

ブランド構築のために、Webマーケティングは欠かせません。とくに、InstagramやFacebook、TwitterなどのSNSでのマーケティング、Googleなど検索エンジンへの対策を行うSEO施策などに注力することが求められます。後者のSEO施策の代表的なものとしては、コンテンツ制作が挙げられます。自社ブランドや商品に関するノウハウやメッセージをブログ形式にして発信します。顧客の直接流入を図るためにも、SEOを意識したコンテンツ制作は効果的な施策であるといえるでしょう。

③顧客データを活かす

D2Cのメリットとして、他チャネルと比較してより多くの情報を収集でき、且つ自社で管理することができる点が挙げられます。市場ニーズや売上の傾向だけでなく、仲介業者を通してでは見えにくい、決済完了までの消費者の意思決定までを分析することができます。収集したデータや分析結果を既存商品の改良や新規商品の開発にしっかりと反映させることで、ブランドへの信頼性や顧客のリピート率の向上を図りましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。リスクや構築までのハードルの高さなど、デメリットも目立ってしまうD2Cですが、消費者行動の変化に対応できる手段として注目を浴びています。EC事業の一施策として、検討してみてはいかがでしょうか。ぜひ参考にしてみてください!

倉庫管理でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

ECサイト一元管理すべき理由とは?メリット・デメリットもご紹介致します!

複数ネットショップを運営していたり、ネットショップだけでなく店舗も所有している場合、各所での売り上げや在庫管理の難易度は高いです。
そんなEC事業者の皆様のために、ECサイトを一元管理して運営する事が効果的です。今回はECサイトの一元管理についてまとめてみました。

ECを一元管理するとは?

ECサイトの一元管理とは一体どのような事をするのでしょうか。
業務項目に分けてご紹介致します。
複数のECサイトから受けた注文を一括管理し、一つの画面で処理する事ができます。
手動によるヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報を常に確認する事ができます。

受注を一元管理する

複数のECサイトから受けた注文を一括管理し、一つの画面で処理する事ができます。
手動によるヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報を常に確認する事ができます。

メールを一元管理する

一元管理により、様々なメールを一括管理・送信してくれます。
例えば商品購入の御礼メールであったり、発送連絡、入金確認など、お客様との信頼構築のために必要なコミュニケーションをとる事ができます。

出荷作業を一元管理する

出荷の際に必要なピッキングリストを管理する事もできます。
一元管理ソフトによってサービス内容は変わってきますが、
配送データの入力だけで出荷作業を行ってくれたり、作業量軽減も実現できます。
データでのやりとりになるので、紙を使う事も人員を特別に用意する事もないので、コスト削減にも繋がります。

在庫の一元管理

在庫管理は複雑な管理の一つで、こちらもヒューマンエラーを出しやすい業務となっています。
また、店舗経営とECサイト運営どちらもしている方に特に多いのが、
『店舗にはあるのにECでは売り切れとなっていたので、売れるはずの商品が売れなかった』
など、サイトの表示や店舗内での状況把握ができないと、販売機会の損失にも繋がってしまいます。

商品登録の一元管理

一元管理システムに商品情報を入力しておくと、複数ECサイトに情報が一括反映されます。
そのため、在庫や店舗・サイトの細かい商品情報も把握する事ができます。
また、価格変更やSEO対策にも役立ち、効率化を計れます。

分析の一元管理

一元管理システムに上記の内容を登録してさえいれば、複数ECサイトそれぞれのデータをあらゆる角度から分析する事ができます。
月次の顧客・売上管理、SEO分析、決算処理、経理業務などの活用に効果的です。

一元管理のメリットデメリット

次に一元管理のメリットとデメリットについて簡単に説明していきましょう。

一元管理のメリット

このように一元管理システムでの情報管理には様々なメリットが存在します。
✔︎ヒューマンエラーをなくす
受発注管理担当者に全て任せてしまうと、情報入力などに誤りがある可能性が大きいです。
どんなに注意深く作業していたとしても、どうしても思わぬところでミスを犯してしまいます。
一元管理システムによって、受発注管理担当者の負担を減らし、より正確な業務を行う事ができます。
✔︎作業効率化
情報管理は複雑な場合が多く、管理担当者を増やしたり、管理時間を多く見積もらなくてはいけなかったりとスムーズな受発注業務や情報のオープン化がなかなか難しいです。
システムに管理者がログインすれば情報をすぐ確認する事ができ、他の担当者もいつでもアクセスする事ができます。
✔︎作業コスト・コスト削減
システムの導入によって人件費や作業コストを削減する事ができます。

一元管理のデメリット

何事も新しい事を取り入れると、その度に担当者への教育が必要であったり、単純に実践的な経験を必要とします。
また、自社に適合したシステム導入を考えるには初期費用は確実にかかってきてしまいます。
予算に合ったシステム選びも大切です。

複数ECサイトを一元管理できるシステムの選定ポイント

実際に複数ECサイトを一元管理している3社を比べ、一元管理に効果的なポイントをまとめてみましょう。

A社→大手システムとの連携がある!大手基幹業務システムと連携しているA社は信頼性も高いく、
物流、リアル店舗などの一括管理も実現できます。
B社→管理画面が一つ!各サイトの管理画面をB社のシステム内で全て管理しているので、
わざわざ各サイトにログインする事なく管理できます。
C社→カスタマイズ性が高い!C社はカスタマイズ性が高いので、導入後自分のサイトに合った管理画面を作る事ができます。
旧システムから乗り換えたい場合も、今までの操作方法になるべく近い状況を作る事もできます。
また、店舗の成長に合わせ、随時カスタムする事も魅力の一つです。
D社→商品点数、種類に上限なし!商品数や種類が多いECサイトでもD社のシステムには上限がないので、商品登録を安心して行う事ができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
ECサイト運営には複雑な管理工程があり、その管理は極めて難関です。
ミスなく安心して商品開発など他の業務に注力するためにもサイトの一元管理はおすすめです。

EC管理でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

 

輸配送管理システム(TMS)とは?配送管理システム10社比較

業務工程の見える化、実車率削減、コスト削減などの目的に沿って輸配送管理システム(TMS)の導入を選ぶ企業が多くなってきています。
今回は多種多様なTMSの機能やメリットなどについて詳しくまとめてみました。

TMSとは?

輸配送管理システム(TMS)とは地図上での配車・配送計画を軸に積付、輸配送進歩管理、運輸管理などを行います。
配車に関する業務をトータルソリューションする事で、配車計画や運行計画をより効率的にしたり、コスト削減を実現する事ができます。
よってサービス向上、品質向上などのメリットにも繋がります。
こうしたTMSには様々な切り口があり、データの算出方法や管理方法の特徴がシステム会社によって異なりますが、主にどんな機能があるのか詳しくご紹介します。

配車管理

納品先や納品時間、物量などで最小車両数や最短距離などを自動的に算出します。
そのデータをもとに最も最適な業務フローが組み立てられていくので、この機能は最も重要とも言えます。

輸配送業務の管理

GPSなどを使って各車両の位置情報や状況把握を行います。
渋滞状況把握やトラブル対応もしているので、随時ドライバーへの指示出しやコミュニケーションツールとしても使用できます。なので万が一の時には追加車両の手配なども行っているため、安心できます。
また運賃管理も行っており1トラックあたりの運賃計算、請求まで管理してくれます。

日報、月報、各帳票作成

配送指示書、発注書などの各帳票作成したり、日報や月報などもシステム上で作成してくれます。

貨物追跡システム

送り状に番号を自動入力してくれます。
荷物が今どこでどのような状況なのかを配送業者のサイトから確認する事ができます。

実績の管理と分析

ドライバーの実績を日報のような形で逐一自動で作成する事ができます。
この機能により、安全運転やエコ運転などを心がける事ができるだけでなく業務に無駄が生じていないか確認する事ができます。

クラウド配送システムとは

サーバーをお客様が用意する事なく、導入時の費用や手間を大幅に削減する事ができます。
また、導入にあたって新しいパソコンに買い替える必要もなく、今使っているパソコンに導入可能です。

クラウド型配送システム選定ポイント

✔︎自社のニーズとマッチするシステムか
ベンダーの実績や傾向から技術量を考察しましょう。また、提供されるサービスが自社の課題をどこまで解決してくれるのか、要望に応えてくれるのかも大切です。

✔︎管理画面が使いやすいか
管理画面において難しかったりわかりにくい操作を必要としないか確認しましょう。
管理を簡単にするためのシステムのはずなので、状況把握を瞬時にできるかつ、使いやすいシステムかどうかは重要です。

配車システム比較ポイント

✔︎配車システムの分類
配車システムには3つの分類があります。
まずは配車管理システムです。
配車計画・運用計画を作成する目的のシステムで車両の管理をシステム上で行えます。
次に自動配車システムです。
効率的な配送ルート作成を目的としていて、AIによる解析やアルゴリズムを活用して配送先への最適ルートを導き出します。リアルタイムの道路交通情報も把握できるので、ドライバーにとって使いやすいシステムです。
最後は車両管理システムです。トラックを複数台所有している方におすすめで、
車両の運行情報・位置情報などを各地の各車両毎にわかりやすく管理する事ができます。

導入にあたって、自社のニーズがまずどの分類にあるのかを明確にしてみましょう。

✔︎デバイス
業者による設置作業など車両への導入が複雑だとトラブルの原因にもなりますが、
スマホやシガーソケット差し込みタイプ、カーナビタイプなど簡単な設置ができるデバイスを選ぶとそのような事はありません。メンテナンスも簡単いできるので、より長い期間安心して使う事ができます。

✔︎運行管理者やドライバーにとって使いやすいか
管理方法やシステムの操作性が使いやすいかどうか。また、日報・月報などが簡単に記入できるようなシステムかなど、利用する側がストレスフリーであるかも重要なポイントです。
また、サービスによってデバイスの買取やリースなどを選べる場合もあります。

配送管理システム厳選8社

それではここで配送管理システム8社をご紹介致します。

LYNACLOUD(ライナクラウド)


AIの分析により、配送ルートを最適化できるシステム。

導入負担が少なく、カスタマイズ性にも優れています。
また、複数日にまたがる配送でもわずか数分で自動算出できるメリットもあります。

使えるくらうど配車管理

現場の状況をリアルタイムで確認する事ができ、クラウド上で受注や配車管理業務も同時に行えます。各帳簿作成機能もついているので、業務効率化にも役立ちます。

Loogia

クラウド型の自動配車システムです。
AIによる統計解析とリアルタイムの渋滞や事故状況などの道路情報を把握でき、配送先への最適ルートをあらゆる側面から算出します。
導入も簡単で、配送実績データの作成も可能です。

Cariot

導入負担が少なく、業務に合わせてカスタマイズする事も可能です。
車載デバイスによって危険運転を感知するなど、ドライバーの安全管理も行えます。

SmartDrive Fleet

簡単に設置できる車両管理システムです。
リアルタイムで位置情報管理をしたり、安全運転診断、乗務記録作成機能などを搭載しています。

トラックメイト配車Pro

ドラッグ&ドロップ方式での簡単管理操作ができます。
業務効率化のために使いやすさに特化したシステムなので、パソコンが苦手な担当者でも扱えます。

Vehicle Manager

NTTコミュニケーションズ株式会社が提供するシステムです。
デバイスフリーで管理ができ、クラウド型なのでサーバーの管理や運用費用削減にも役立ちます。

PRIME TMS

PRIME TMSもデバイスフリーで扱えます。
受注形態別の配車計画が可能で、収支管理も簡単に行う事ができます。

sora

車両手配する際にの空き状況確認、予約やキャンセルまで行う事ができます。
iPadやiPhoneとも連携できるので、場所を選ばずいつでも管理できます。
費用は月々払いのため、解除も簡単にできます。

配車マスター

車両の手配がボタン一つで素早くでき、ユーザー間での情報交換も可能です。
ドライバーにより実行系業務もリアルタイムで管理できます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
配車管理システムには配車計画の作成だけでなくいろいろな種類や機能がついているという事をおわかりいただけたのではないのでしょうか。
これから導入をお考えの方の一助となれば幸いです。

物流管理でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

 

Shopifyと連携が可能な物流システム・物流代行をご紹介!

自社ECサイト構築の際に用いられる代表的なプラットフォームとして、Shopifyが挙げられます。ECサイト運営において、ECサイト構築だけでなく、販促や物流など様々な業務が発生します。
今回は、Shopifyを用いてD2C型の自社ECサイトを立ち上げる際に利用できる物流システムや物流代行サービスなどを踏まえてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!

Shopifyとは

Shopifyとは、ECサイトの開発・運営を行うECプラットフォームです。2004年にカナダで創設され、世界175ヶ国100万以上のECサイトがShopifyを用いて運営され、世界最大シェアを誇ります。

BtoC型のECサイトは、「①大手ECモールへの出品型②大手ECモールへの出店型③自主独自のECサイト構築型」の3つに分けられます。
①②では、初期段階から高い集客を期待できるという大きなメリットがありますが、ECモール内での競合性の高さや、運営コストの高さといったデメリットも目立ちます。

近年、メーカーやブランドが消費者に直接アプローチできる、EC事業における新しいビジネスモデル「D2C」”Direct to Consumer” が注目を浴びています。その際に、自由自在なブランディングが可能かつ、ECモールへの出品・出店よりも比較的低コストで運営ができる「独自のECサイト構築」が重要視されるようになってきています。Shopifyが、2017年に日本へ参入したことを機に、D2C-ECサイト構築の際に、Shopifyを利用するご担当者が増えてきています。

Shopifyの特徴

数あるECサイト構築のプラットフォームの中でも、シェアno.1を誇る、Shopifyの特徴をご紹介します。

低コストで構築・運営ができる

Shopifyの最大の特徴として、「低コストでの構築・運営が可能な点」が挙げられます。利用の際の初期費用は不要で、$29~の月額固定制の料金体系をとっています。そのため、売上や取り扱う商品数に左右される従量課金制よりも、コストを抑えることができます。

さらに、Shopifyでは3つの利用プランを展開しているため、自社ECサイトの規模や、利用したい機能などに合わせて自由に選定・変更ができる点も強みであるといえるでしょう。

シンプルな操作で、気軽に運営できる

Shopifyでは、豊富なデザインテンプレートが用意されているため、HTMLやCSSなどの専門知識がなくても、気軽に利用することができます。デザインテンプレートは無料のものから有料のものまでを含み、種類の多さにも強みをもちます。
また、自社サーバやパッケージの導入は一切不要で、操作のわかりやすさも大きな特徴です。

機能の拡張性が高い

Shopifyには、Shopifyに対応した2,000以上ものアプリが存在します。各アプリがもつ機能は多岐にわたりますが、代表的なものとして、ECサイトのデザインや、売上分析、マーケティング、SEO強化、カスタマーサービスなどが挙げられます。
ECサイト構築後、運営をしていく中で、随時必要な機能を追加することができます。

越境ECにも対応している

カナダで創設されたという背景からもわかるように、Shopifyでは越境ECにも強みをもちます。多言語、通貨への対応に加えて、世界三大配送会社と連携していることから、海外発送にも対応しています。将来的に、海外への拡販も視野に入れている方にはおすすめといえるでしょう。

連携できる外部システムが多い

ShopifyではECサイト構築、運営を行いますが、EC事業において、在庫管理や受注管理、出荷業務をはじめとした物流など、運営業務以外の作業が数多く発生します。

Shopifyでは、受注管理システムや在庫管理システムなど、物流管理をはじめとした様々な外部システムとの連携が可能です。そのため、外部システムとの連携により、EC事業拡大に伴って、作業の自動化を実現することができ、柔軟に業務効率の改善を図ることができます。

Shopifyにおける物流

Shopifyで利用できる主な機能は、ECサイトの開設・運営、SEO対策やSNSを用いたマーケティング、決済などが挙げられます。そのため、バックエンド業務である物流は、自社で業務フローを確立する必要があります。

ECサイトにおける物流業務は、「商品情報の登録」「受注管理」「総合管理」の3つに分けることができます。それぞれの具体的な業務内容は以下の通りです。

商品情報の登録

基本情報や詳細情報の登録に加え、「撮影」「採寸(主にアパレルの場合)」「原稿」を含む、ささげ業務を行います。

受注管理

在庫管理、受発注管理、顧客対応を行います。

総合管理

ECサイト全体の数値管理や外部連携、システム運用などを行います。

それぞれの業務において、多くの時間や労働力などのリソースに加え、膨大なデータを管理する必要があります。正確な数値を管理することで、受注から発送までのリードタイムの短縮や、ロスや欠品状態を防ぐうえで、より適切な在庫数の管理などを実現することができます。

とくに、競合性の高いECサイトにおいて、商品の受注〜お届けの正確さスピードはユーザーからの信頼獲得に直結します。そのため、より高い評価を獲得し、リピート率を高めることで、ECサイトでの売上向上を図ることができます。

Shopify連携可能な物流システム

物流システムとは、「物流業務全般における作業や情報の一元管理、最適化を行うシステム」です。倉庫内で発生する業務の管理を行う倉庫管理システム(WMS)と、発送など、出荷後に倉庫外で発生する業務の管理を行う配送管理システム(TMS)に分けることができます。

今回は、Shopifyとの連携が可能なおすすめ物流システムをご紹介します。

mylogi

ECサイト構築やフルフィルメントサービスなど、ECに強みをもつアートトレーディング株式会社が運営する物流システムです。Shopifyはもちろん、その他ECカートシステムやECモールとの連携も可能です。わかりやすい操作に加え、月額固定制のシンプルな料金体系も特徴です。

特徴・Shopify experts パートナーとして認定
・フリーロケーションやバーコード管理などにも対応し、多品種小ロットのECサイトの在庫管理に最適
・自動出荷で、業務効率の大幅アップが実現
・自社ECに合わせた機能拡張が可能
料金月額固定制でプランごとに料金が変動
mylogi Lite
初期費用:なし
月額費用:¥8.800
mylogi standard
初期費用:¥300,000
月額費用:¥50,000 

公式HP:) https://www.mylogi.jp

初期費用が無料になりました!詳しくは→
mylogiプランについて

SHIPPINNO

EC事業者の物流サポートを行う、シッピーノ株式会社が運営する物流システムです。Shopify以外にも、複数のシステムやECモール、物流サービスとの連携が可能です。連携可能な物流サービスは、物流倉庫や、アマゾンが提供する物流フルフィルメントサービス(FBA)をはじめとし、800以上にのぼります。

特徴・Shopify expertsパートナーとして認定
・受注・出荷依頼、在庫同期、メール送信のすべての自動処理が可能
・複数の倉庫を一元管理
料金初期費用:¥0
月額費用:¥9,800/1連携(連携数に応じて変動)
出荷数に応じた従量課金制
無料お試しお問い合わせ・お見積り後、無料トライアルあり


公式HP:) https://www.shippinno.net

LOGILESS

株式会社ロジレスが運営する物流システムです。Shopifyに加え、他のECサイト構築プラットフォームやECモールとの連携が可能です。Shopifyと連携させることで可能になる代表的な業務として、受注管理や在庫管理、出荷管理が挙げられます。

特徴・出荷件数1,000~100万件のECサイトにおすすめ
・出荷指示を含む、受注から出荷までの業務全般を自動化
・自社ECサイトに応じた自動処理機能の追加も可能
料金お問い合わせにて
無料お試しお問い合わせにて


公式HP:) https://www.logiless.com

NEXT ENGINE

独自のECサイトを運営するHamee株式会社が提供する物流・受注管理システムです。導入実績no.1を誇ります。Shopifyとの連携によって、受注管理・在庫管理・出荷管理の自動化、データの一元管理を可能にします。

特徴・導入実績no.1の豊富な経験
・Shopify以外の数多くの外部システムとの連携が可能
・対応アプリの導入により、柔軟なカスタマイズが可能
料金初期費用:¥0
月額費用:¥10,000~(受注件数に応じた従量課金制)
詳しくはお問い合わせにて
無料お試しお問い合わせ後、30日間の無料体験期間あり


公式HP:) https://next-engine.net

ロジクラ

株式会社ロジクラが提供する、無料で利用可能な物流システムです。最大の特徴は、iPhoneから在庫確認や入出庫管理を行うことができる点で、気軽に導入することができます。ただし、Shopifyとの連携機能を利用する場合は、スタンダードプラン以上で契約する必要があり、別途料金が発生します。

特徴・PCだけでなく、iPhoneからも一連の操作が可能
・iPhoneを用いて検品作業ができるため、読み取りの専用機器は不要
・商品登録数の制限なし
料金Shopifyと連携が可能な2つのプランをご紹介します
スタンダードプラン
初期費用:¥0
月額費用:¥29,000
Shopify連携費用:¥10,000/月

WMSプラン
初期費用:¥0
月額費用:¥49,000
Shopify連携費用:¥10,000
無料お試しShopify連携機能なしの無料プランであれば、利用期間に制限なし


公式HP:) https://logikura.jp

【D2C-ECサイト向け】Shopify対応物流システムの選び方

Shopifyと連携可能な複数の物流システムの中から、D2CのECサイトに適したシステムの選定方法をご紹介します。

①B2Cの物流に対応できるか

D2Cは、メーカーやブランドが直接一般の消費者へ商品を販売するビジネスモデルです。そのため、検討中のシステムが「BtoC」の物流に対応しているか、という点は必ずチェックする必要があります。

検討システムが連携している物流サービス・配送会社は、なかなか見落としてしまいがちですが、連携先がBtoB対応のみの物流会社である場合、個人の消費者向けの配達はできないため、注意が必要です。

②多品種・少量の商品管理に適しているか

BtoCおよびD2CのECサイトの特徴として、取り扱う商品の種類は多いものの、各商品の数量は少ない点が挙げられます。そのため、柔軟な在庫管理が可能なフリーロケーションや、細かい検品作業を効率化できるバーコード管理などに対応しているかという点に着目する必要があります。

③操作しやすいか

システムの操作のしやすさも、システム選定時に外せない着眼点です。前述の通り、EC事業で発生する業務は多岐にわたります。そのため、複雑かつ業務量の多い物流業務のみにリソースをとられてしまうと、商品企画やマーケティングなどといった、その他のコア業務に集中できない恐れもあります。

したがって、各社が提供している無料お試しサービスなどを利用して、あらゆる担当者が作業しやすいかどうか、自社の業務フローに合っているかどうか、などといった点を実際にシステムに触れることで確認するようにしましょう。

✔︎Shopify experts partner認定会社による運営
✔︎BtoC対応の物流会社との連携あり
✔︎フリーロケーションや複数倉庫管理などにも対応
✔︎D2C-ECサイトに最適

Shopify対応の物流代行サービス

D2C-ECサイト構築の際に、「そもそも物流に関するノウハウがない…」とお悩みのご担当者様も少なくありません。そこで、おすすめなのが、物流業務の外部委託ができる、物流アウトソーシングサービス(物流代行サービス・フルフィルメントサービス)です。

物流業務全般を丸ごと委託することのできるサービスもあれば、自社で課題感を覚えている部分的な業務のみの依頼が可能なサービスもあり、自社の状況に合わせて利用できる点も大きな特徴です。

今回は、Shopifyに対応可能な物流アウトソーシングサービスをご紹介します!

AFS (ARTTRADING Fulfuillment Service)

Shopify構築サービスをはじめとした、ECサイト全般に強みをもつアートトレーディング株式会社が提供する物流アウトソーシングサービスです。最大の特徴として、同社が運営する、Shopifyとの連携可能な物流サービスmylogiとの併用可能な点が挙げられます。物流業務をアウトソーシングしながら、リアルタイムでの業務の見える化を図ることが可能です。

委託可能な業務内容・受注代行
・物流管理(出荷指示なども含む)
・在庫管理
・物流パートナー紹介 
料金初期費用:¥100,000
月額費用:¥150,000~
(出荷数、問い合わせ数、電話担当者数により変動)


公式HP:) https://art-trading.co.jp/service/fulfillment/

openLogi

倉庫や物流業務の代行事業を行う、株式会社オープンロジが提供する物流アウトソーシングサービスです。「登録商品数1個から」「登録後すぐにご利用可能」という手軽さが特徴の一つとして挙げられます。オープンロジの利用に伴い、Shopify内でアプリをダウンロードすることで運用することができます。

委託可能な業務内容・受注管理
・出荷作業
・在庫管理
・入出荷管理 
料金openLogiの基本料金をご紹介します。
Shopifyと連携させる場合、お問い合わせ後の申請やアプリダウンロード・有効化などが必要となります。初期費用:¥0
月額費用:倉庫利用料金+配送料金
(商品サイズ、保管日数、配送地域、配送個数により料金変動)


公式HP:) https://service.openlogi.com

SPEEDLOGI

様々なITアウトソーシングサービスに強みをもつ、株式会社トランスコスモスが提供する、Shopifyを活用したEC事業に特化した倉庫アウトソーシングサービスです。Shopify内では、2020年6月よりアプリの配信が開始されました。Shopifyでの物流において、倉庫内や配送状況の見える化を図ることができます。

委託可能な業務内容・入荷作業
・受注業務
・出荷作業 
料金初期費用:¥0
月額固定費:保管料金+配送料金
保管料金:¥6,000/パレット
配送料金:サイズ、配送先により変動


公式HP:) https://speed-logi.com

【D2C-ECサイト向け】Shopify対応の物流代行サービスの選び方

D2C-ECサイトをShopifyにて開設する際に、物流アウトソーシングサービスの利用を検討されているご担当者様に向けて、サービス選定時の着眼点をご紹介します。

①BtoC向けの物流に対応しているか

物流システム選定時のポイントでも述べましたが、D2C-ECサイトでの商品の配送先は、ほとんどのケースで、ユーザーである個人宅となります。そのため、検討中サービスへのお問い合わせの際に、BtoCに対応した物流会社との連携があるかどうかという点に関して、必ず確認するようにしましょう。

②料金体系や業務内容は明確か

物流アウトソーシングを利用する場合、社内の業務を外部に委託することになるため、委託先との連携が成功の鍵を握ります。そのため、委託する業務範囲やそれに伴って発生する料金など、細部まですり合わせる必要があります。その際、シンプルな料金体系を設けているサービスほど、すり合わせがしやすいことは言うまでもないでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、D2C-ECサイトをShopifyで構築・運営する際の、物流業務に焦点をあててご紹介しました。ECサイトでの物流は、煩雑化してしまいがちなバックエンド業務ではありますが、効率化そして最適化することで、ECサイト全体の利益を最大化につながります。Shopifyに対応可能な物流システムやアウトソーシングサービスを検討される際には、ぜひ参考にしてみてください!

倉庫管理でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

物流管理とは?目的や課題など、基礎知識をご紹介!

企業の経済活動そして人々の日常生活において、物流は欠かせない存在となっています。確実そして効果的な物流を実現するうえで、物流管理は欠かせません。今回は、物流管理について、物流管理とは?から目的や課題、効率化を図るためのツールなどをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!

物流とは

物流とは、「商品(モノやサービス)の流れ」を意味します。生産者または販売者である企業が、該当商品を消費者の手元に届けること、そしてその過程を指します。
具体的な業務内容としては、商品の配送だけでなく、五大機能として知られている「輸送」「保管」「荷役」「包装」「流通加工」が挙げられます。

近年、継続して市場規模を拡大させているEC事業においても、バックエンド業務の一つとして、物流は大きな役割を果たしています。

物流管理とは意味

物流管理とは、「商品の品質を維持し、顧客の依頼に沿った適切な量・種類・時間・場所・価格でお届けするための業務全般の管理を行うこと」を意味します。

そのため、商品そのものや品質などの管理だけでなく、使用する資材や倉庫、人件などのリソースや、それに付随して発生する膨大な情報の一元管理も求められます。

物流管理は、物流を通して該当商品を消費者の手元に届けるにあたり、商品の劣化を防いだり、可能な限り最短で配送したりなど、高品質なサービスを提供するために欠かせません。

物流管理を行う目的とは?

物流管理を行う目的は以下の通りです。

①物流の品質を向上させるため

物流管理を通して、商品お届け完了までの正確さスピード感を追求し、物流というサービスの質を向上させることができます。物流サービスの評価項目として以下が挙げられます。

✔︎欠品状態が発生していないか

欠品状態を防ぐうえで、「在庫管理」が鍵を握ります。ただし、品切れ防止を意識しすぎるあまり、過剰に在庫を抱えてしまっては、在庫のロスにもつながり兼ねません。反対に、余剰在庫の発生の防止に努めた結果、欠品状態に陥り、販売機会の損失に至ってしまうケースも少なくありません。

したがって、「なにが・どこに・どのくらいあるのか」を常に見える化する社内ルールや業務上のシステムを設定したり、売上の分析や適正在庫の算出などを定期的に行ったりする必要があります。また、物流管理システム在庫管理システムを利用し、最低在庫数を自社で設定し、自動通知機能を用いることで、欠品状態になる前に、スムーズに商品の再入荷を行うことが可能になります。

✔︎商品の品質が維持されているか

商品の品質維持に関しては、一連の物流業務において、複数回にわたって検品作業を行う必要があります。入荷後や、受注に至るまでの期間における検品作業では、不良品のチェックを入念に行う必要があります。ここで、担当者や作業を行う頻度など、社内で明確なルールを設定することで、検品における業務効率を高めることにつながるでしょう。

また出荷前の検品においても、注文内容と合致しているかの確認に加えて、商品の状態に関する最終確認を行う必要があります。とくに、商品の実物を見ることのできないECサイトでは、商品そのものの品質は、ECサイト全体の評価に直結するため、細心の注意を払うよう意識しましょう。

✔︎注文通りの商品、数量が届けられているか

顧客からの注文通りの商品や数量を届けるためには、まず注文を受けた際に、商品や顧客に関する情報の正確な管理が重要となります。この時のポイントは、商品データと顧客情報を一元管理することです。それぞれ別で管理してしまうと、そもそもデータの確認作業に余分な時間を要することになります。

受注後には、それらの情報に基づいて、商品のピッキングや梱包、書類作成を行います。受注管理システムをはじめとした、コンピューターによる自動での確認と、担当する作業員による目視での確認を並行して行うことで、誤出荷を防ぐことができます。

✔︎依頼通りの梱包がされているか

受注の際に、梱包材やラッピングなど、梱包に関して特別な依頼がなされるケースもしばしばみられます。顧客の注文に確実に応えるために、梱包時にも、受注した際の情報に正確に基づいて業務を遂行する必要があります。

まずは、特別な梱包依頼があった際に、「だれが・どのように・だれに伝えるのか」に関して、社内でのルールを決めることで、業務の標準化を図る必要があります。

✔︎納期が守られているか

物流サービスを向上させるうえで、顧客によって指定された納期は厳守することが前提となります。ただし、配送までのリードタイム短縮を試みたことで、梱包時や出荷前の検品作業が疎かになってしまったり、情報伝達に漏れが発生してしまったりなど、結果としてミスの発生につながってしまったというケースも少なくありません。そのため、作業全般におけるスピードと正確さの両者のバランスを保つことも心がける必要があります。

自社で配送までを行う場合は、配送管理システム(TMS)を利用することで、最低な配送スケジュールや配達状況を一貫して管理したり、書類作成を自動化することで、その他のコア業務に専念したり、などを実現することができます。

②物流コストを最適化させるため

物流では、多くのリソースが必要であることに加え、作業効率をあげるためにシステムを導入したりなど、業務を遂行するうえで必要となるコストが多く存在します。そのため、物流管理を通して、複数ある物流業務をそれぞれ見える化し、まとめて管理することで、不要なコストを削減することができます。

無駄なコストが比較的発生しやすい在庫管理において、解決策の1つとして、在庫回転率の算出が挙げられます。在庫の動きを可視化することで、入荷すべき在庫数の予測や、適正在庫や滞留在庫、過剰在庫など、より正確な数値での算出が可能になります。

物流管理における課題とは?

近年、ドライバー不足や労働環境の悪化など、深刻化する物流業界での課題はより注目を集めるようになっています。
今回は、物流管理に焦点をあて、物流管理業務にて頻繁にみられる課題をご紹介します。

情報伝達の際の漏れやタイムラグにより、倉庫内でスムーズに作業ができない

物流管理業務において、データ管理と正確な伝達が商品発送までのリードタイム短縮の鍵を握っているといっても過言ではありません。とりわけ、現場である倉庫と情報管理を行う事務所が離れている場合、情報伝達時の漏れやタイムラグの発生により、作業ミスや余分な作業時間が発生してしまっているケースが多々みられます。

現場にて、入出荷に関する情報、受注時に発生する商品・顧客データ、在庫状況など、リアルタイムで管理可能な環境を作り出すことが必要となります。
社内ルールを設定による、作業の標準化や、データを自動処理・一元管理する物流管理システムの導入は効果的な手段となるでしょう。

現場での在庫管理が乱雑になってしまう

明確なルールがなかったり、正確な数値などで在庫をデータにて管理していなかったりすると、倉庫内の在庫管理がいい加減になってしまうことで、在庫ロスや欠品状態を生み出し、結果的に販売機会の損失につながってしまうケースがしばしば見受けられます。

そのため、倉庫内の「なにが・どこに・どのくらいあるのか」を常に明確にし、在庫状況の見える化を心がける必要があります。

効果的な物流管理を行うためのツールとは?

ここまで、倉庫管理を行うWMS、配送管理を行うTMSを含む、物流管理システムや、在庫管理システム、受注管理システムなど、業務を自動化するためのツールについていくつか言及してきました。
そこで、上記のシステム以外で、効果的な物流管理を行うための手段をご紹介します。

バーコード管理

複数回にわたる検品作業や、定期的な品質管理作業などにおいて、人による作業では多くの時間と手間を必要とします。そこで、バーコードを用いて管理を行うことで、業務効率を大幅に向上させることができます。

バーコードを読み取る際に、従来では専用のハンディーターミナルを用いることがほとんどでしたが、最近では、タブレット端末やスマートフォンでの読み取りも可能になり、導入のハードルが下がってきています。

さらに、倉庫内の構図が複雑、一度の入出荷時に扱う商品量が多い場合、バーコードよりも読み取り精度が高く、且つ多くの情報を保有できるRFIDの利用もおすすめです。

物流アウトソーシング

物流管理業務において、多くのコストや労働力に加えて、倉庫や配送手段となる車両など、多額のリソースが必要となります。そこで、外部のプロに委託可能な物流アウトソーシングサービスの利用が効果的です。

業務全般だけでなく、自社で課題感をもつ業務を部分的にアウトソーシングすることも可能です。とくに、小中規模のECサイトを運営する際には、アウトソーシングサービスを利用することで、物流業務の地盤を固め、より精通したノウハウを獲得することができます。ただし、委託先との密な連携が取れていない場合、自社内に知見が蓄積されない、受注や発送時のミスを誘発する原因となるなど、懸念点もみられるため、注意が必要となります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。確実そしてスピーディーな物流は、ECサイトをはじめとした各事業、そして企業全体の信頼獲得につながります。また、物流は、事業者にとっても、コストのや無駄な作業の削減を行うことで、利益を最大化できる、重要な存在です。効果的な物流管理を行うことで、物流における業務効率の向上を図りましょう。ぜひ参考にしてみてください!

倉庫管理でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

 

【ECサイト受注業務】MOQ・SPQ・SNPとは?徹底解説!

多くの情報をスピーディーに扱うことが求められる受発注業務では、小さなミスが大きな損失につながり兼ねません。そこで、受発注業務の基礎をしっかりと理解し、社内でも定着させることが重要です。
今回は、受発注業務で頻繁に使用される「MOQ」「SPQ」「SNP」についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!

受発注業務とは?

受発注業務は、商品の注文を受ける「受注」と、出荷先に対して製品の注文や仕入れを行う「発注」業務の総称です。業務は主に4段階に分けることができます。

①見積もり

発注側:受注する業者へ見積もりを依頼する

受注側:依頼を受けたあと、見積書の作成や提示を行う

②見積もり後の書類作成

発注側:受注側に宛てた注文書を作成する

受注側:注文書を受け取り、それに伴う情報管理を行う

③商品の受け渡し

発注側:注文書に沿った商品を受注業者より受け取る

受注側:発注者より受けた注文書に沿って商品を納品する

④支払い

発注側:送付された請求書に沿って支払いを行う

受注側:出荷の際に、売上伝票や請求書を作成し、送付する

受発注業務において、数値を扱う機会は頻繁に発生します。ミスを防ぐために、数値入力や確認は正確に行う必要があります。複数人が確認する業務フローを定着させたり、作業を自動化するシステムを導入したりすることで、大きな損失につながり得るミスの発生を防ぎましょう。


つづいて、受発注業務で押さえておきたい基本のキーワード3つをご紹介します。

MOQ(Minimum Order Quantity)

MOQとは、”Minimum Order Quantity“の略で、「発注できる最低数量」を意味します。

受注できる数量に最低ラインを設けることで、少量単位での受注を防ぎ、受注側のロスやムダ、余計な手間の発生を防ぎ、十分な利益創出を可能にします。

SPQ(Standard Packing Quantity)

SPQとは、”Standard Packing Quantity“の略で、「発注できる最小単位」を意味します。MOQが最低の「数量」であったのに対し、SPQは最低の「単位・桁」を意味します。細かい数値での受注を制限することができます。

一般的に、100個単位や1,000個単位などの比較的大きく、キリのいい数で設定されていることが多く、101個もしくは3,333個などの中途半端な数値で注文を受けることを防ぎます。

SNP(Standard Number of Package)

SNPとは、”Standard Number of Package“の略で、「出荷の際の梱包材1つあたりに梱包する商品の数量」を意味します。ダンボールやカートンボックスなど、梱包材1つにつき、どのぐらいの量が梱包されているのかを示すことができます。

SNPを記載は、数量を瞬時に確認することができることから、入出庫時の検品を行う際の業務効率の向上を図ることができたり、輸送コストを最適化することができるため、受注側の輸送効率を高めたりすることを可能にします。

MOQ・SPQ・SNPの記載方法と読み方

実際の各数値の記載方法や読み方を解説します。

MOQ

この場合、MOQは、発注可能な最低数量を意味するため、「100個以上で発注できる」ということを意味します。

SPQ

この場合は、発注の際の単位を表すSNPが使われているため、「100個単位での発注が可能」ということを意味します。つまり、100個、200個、300個・・・と発注をすることができますが、110個、111個、112個・・・などの100の位以下のより細かい数値の指定はできないことになります。

SNP

この場合は、1梱包材あたりに梱包されている商品の数量を表すSNPが使用されていることから、「1ダンボールもしくはカートンボックスあたり、100個の商品が梱包されている」ということを意味します。

また、場合によっては、SPQ(発注可能な最小単位)とSNP(梱包材1つあたりに含まれる商品の数量)は、同一のものとして見なされるケースもあります。

統合されている場合

この場合は、以下の2つが統合されて表記されています。

つまり、「発注は500個から可能で、1つの梱包材につき100個梱包する」ということを意味します。

まとめ

いかがでしたでしょうか。ミスが許されない受発注業務では、常に「数値は正確かどうか」を確認する必要があります。業務の基礎となる、MOQ・ SPQ・SNPのそれぞれの意味を今一度しっかりと理解し、より精度の高い受発注業務を目指しましょう。ぜひ参考にしてみてください!

倉庫管理でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

在庫管理を成功させる『見える化』とは?メリットについて解説!

最近物流の現場で良く聞く『見える化』。
在庫管理をより効率良く成功させる事ができると話題ですが、具体的にはどのような点に魅力があるのでしょう?今回は物流においての『見える化』についてお話しします。

KPIの『見える化』

KPIとは英語の「Key Performance Indicator」を略したもので、「重要業績評価指標」を指します。
このKPIとは商品の品質やコスト、生産性などを向上するための定量的データ指数で会社・事業運営に役立ちます。
また物流KPIは以下の視点から考察していきます。

コスト・生産性

保管効率
→理論的に効率の良い倉庫スペースの算出をし、実態とのギャップを計っていきます。
その上で改善をしていく事で、保管効率を向上する事ができます。
人事生産性
→人事生産性とは従業員1人が1時間働く際の生産性の事を言います。
計算式は「人事生産性=粗利益高÷総労働時間」で表せます。
実車/実働率
→1台のトラックの利用効率を配送効率といい、その要素になるのが実働率や実車率です。
積載率
→トラックの最大積載量に対して実際に積載した割合の事を指します。車格や配送ルートに関する関する改善を考えるために利用します。

品質・サービスレベル

棚卸差異
→紛失や盗難、誤出荷等で生じた帳簿と実際の差異を指します。
誤出荷率
→出荷先間違いやピッキングミス、数量違いなどがあります。
クレーム発生率
→誤出荷に関する書類記入ミスやクレームなどがあります。

物流・配送条件

出荷ロット
→出荷率の数量のことを言います。
ロットの設定はとても重要で少なく設定すると発注側の利便性が高くなる反面、販売側の業務生産性が低下してしまったり、多く設定しても生産が追いつかなかったりとバランスが非常に難しいです。
配送頻度
→配送効率化を目指すために配送頻度の見直しは大切です。多頻度納品を改善するためにも配送先別に頻度を算出し調節する必要があります。
納品先待機時間
→物流施設や荷主の都合によってドライバー側が待機している時間のことを意味し、荷物の積み下ろし、指示待ちの時間も含まれています。
ドライバー側ではコントロールできない時間なので、無駄が目立つ際には物流施設やシステム構築の側面での改善が必要となってきます。

このような事を吟味して物流KPI値を設定し『見える化』をする事で、
次のようなメリットを産む事ができます。

KPI『見える化』で得られるメリット

問題を可視化できる
業務工程の結果を数値化して可視化する事により、
どこで何が起きているのかが明確になります。よって、改善ポイントを見つけやすくする事ができます。

合理的に評価できる
客観的に数値で見る事ができるので、コストや品質などを合理的に評価できるだけでなく、安全性や従業員のモチベーション向上にもつなげる事ができます。

可視化による物流業務改善
例えば、『ヒューマンエラー を改善したい』というトピックがあってもそれを合理的に解決するにはどこでどのぐらいのエラーが発生しているのかを知る必要があります。
そのためには数値の合理的な可視化が非常に重要で、ソリューションの助けになってくれます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
物流改善のためにもプロセスを可視化し、リアルタイムで確認できる環境は大切です。この機会に可視化できるシステムの構築や導入を考えてみてはいかがでしょうか。

倉庫管理でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

 

棚卸が重要なワケとは?基礎知識から効率化へのポイントをまとめてみました

正確な在庫数の把握や、保管している在庫の品質などの確認を行う棚卸業務は、ECサイトを運営するうえで欠かせない業務です。しかしながら、すべての在庫に目を通したり、正確な数値を効率よく把握したりすることは、容易ではありません。
今回は、棚卸について、目的ややり方、実施すべき時期や頻度、効率的かつ高い精度で行うためのポイントをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!

棚卸(たなおろし)とは?

棚卸(棚卸し)とは、ある時点で所有する商品の在庫数を数え、資産を評価することです。在庫数の正確な数値を把握することで、期末の棚卸資産を確定させることができます。

棚卸をより噛み砕いて言えば、読み方からもわかるように、「棚からおろして在庫を数えたり、点検したりする」ことです。実際には、商品の在庫数を数えるだけでなく、商品の状態や品質も並行して点検、把握することが理想とされています。

以下、棚卸を理解するうえで、抑えておくべき3つのキーワードをご紹介します。

棚卸資産

棚卸資産とは、在庫つまり「企業が将来的に販売し、利益を生み出すために一時的に保管しているもの」を意味します。具体的に、商品または製品、作成途中の仕掛品、元となる原材料が含まれます。

棚卸高

棚卸高とは、棚卸で確認した在庫の総額を意味します。該当年度のはじめには「期首棚卸高」、年度の終わりには「期末棚卸高」を算出します。

棚卸表

棚卸表とは、棚卸の際に確認する在庫数や各商品ごとの総額などを記入して管理する表を意味します。一般的に記入すべき項目として、棚卸の実施日、商品名や商品コード、在庫数、総額などが挙げられます。

棚卸を行う目的とは?

棚卸を行う目的は以下の通りです。

①正確な利益の把握

棚卸で行うべきこととして、「在庫数の把握」「在庫の状態確認」が挙げられます。前者の数値を正確に把握することは、単に商品の在庫数を知るだけでなく、正しい利益を算出することにつながります。

ここでは、「利益=売上ー原価(売上原価)」であり、原価は「実際に売上となった商品の仕入額」をさします。入荷した商品全体の仕入額ではないため、注意が必要です。そのため、棚卸で在庫数を把握することは、すなわち「売上にならなかった商品の数を調査すること」となります。正確な在庫数を把握することで、上記の式で当てはめる「原価」のより正しい数値を求めることができ、結果として利益に関する、正確な数値を算出することにつながります。

②適切な在庫管理を行う

上記の棚卸で行うべきことの2つ目に挙げた「在庫の状態確認」を行うことで、より適切な在庫管理を行うという目的も挙げられます。棚卸では、すべての在庫を点検する必要があり、日々の入出荷後の検品業務と比較して、より多くの在庫状態を把握することができます。

したがって、棚卸を実施することで、売れ残ってしまった「滞留在庫」や思う通りに売れなかった「不良在庫」などを把握することにもつながります。過剰に抱えてしまっている在庫を削減し、適正在庫で算出する数値に基づいて在庫を整理することにつながります。

③販売機会の損失防止

また、棚卸を行うことで、劣化してしまった商品がないことも合わせて確認し、すべての商品をいつでも発送できる状態にしておく必要があります。多くの在庫を抱えていると「在庫はあるが、状態がよくないため、販売することができなかった…」など、思わぬ場面で販売機会を逃してしまうことも少なくありません。棚卸を通して、在庫の品質管理を行い、利益の最大化を図りましょう。

④帳簿とのすり合わせ

とくに、実地棚卸を行う際には、在庫数は帳簿への記載が必須となります。そのため、棚卸を通して、帳簿上の在庫数と、実際の在庫数(実在庫数)の数値が同一であるか、確認する必要があります。もしも両者の数値が異なる場合は、「どこのポイントで、なぜ違いが生じてしまったのか」と原因を追求する必要があります。日々の検品業務の見直しや、それ以降の棚卸業務での再発防止につなげましょう。

棚卸を行うべき時期と頻度とは?

一般的に、棚卸は年度はじめの「期首」と年度終わりの「期末」つまり決済の時期に実施することがほとんどです。期首では、その時点での在庫状況を明らかにしします。期末では、決済日当日には、正確な在庫数の把握や帳簿とのすり合わせなどが終了している必要があります。そのため、多くの在庫を抱えている場合であれば、決済日の当日よりも数日前から行うことがほとんどでしょう。

期首棚卸高

期首棚卸高とは、該当年度の開始の時点で所有する在庫の総額を意味します。前年度から繰り越された在庫を含みます。

期末棚卸高

期末棚卸高とは、該当年度の終了時点、つまり決済を提示する際に所有する在庫の総額を意味します。

両者を算出することで、利益の算出に必要な原価(売上原価)を求めることができます。

求め方利益=売上ー原価(売上原価)
原価(売上原価)=期首棚卸高+年間の仕入高ー期末棚卸高

棚卸を行う頻度は、各会社によって異なります。上記の通り、棚卸は、正確な利益や在庫状態の把握、経営判断のために行うもので、決済時期には必須の業務です。しかしながら、実際には年に1度だけでなく、半年にや四半期に一回または月末など、より短期間で行う場合もあります。

棚卸業務は、作業に手間や時間がかかってしまい、優先度が低くなってしまいがちですが、年に複数回行うことで、より正確な数値を把握したり、在庫の品質維持を実現したりすることができます。自社で抱える在庫数や在庫の状況、事業規模、在庫管理における課題などを踏まえ、自社に合った棚卸の時期や頻度を設定する必要があります。

棚卸の基本的なやり方とは?

棚卸の手順は3段階に分けることができます。

①実地棚卸

実地棚卸とは、実際の在庫の数量や状態を確認し、帳簿上の数値とすり合わせることです。一般的な手法として、棚卸表を作成し、確認作業と並行して、数値を記入することが挙げられます。棚卸表では、所有する在庫の「商品または製品名」「商品コード」「単価」「在庫数」「総額」「備考(在庫状態について)」などの項目を設定しましょう。

②帳簿棚卸

帳簿棚卸とは、帳簿上の数字のみを用いて在庫数を確認することです。帳簿上のデータとは、手書きやエクセル、計算ソフトなど、手動での作業が必要となる管理方法に加えて、作業の自動化やデータの一元管理を行う、在庫管理システムなどで管理する数値を意味します。

③実地棚卸と帳簿棚卸のすり合わせ

実際の在庫を確認する実地棚卸で算出した数値と、在庫に関するデータを用いる帳簿棚卸で算出した数値を照らし合わせ、両者が同一の数値であるかの確認を行います。

なかには、実地棚卸を行わず、帳簿棚卸のみで棚卸を行うケースもあります。しかし、帳簿棚卸では、実際の在庫数や状態を確認する訳ではないため、必ずしも数値が正確であるとは言い難いでしょう。そのため、実地棚卸と合わせて行うことをおすすめします。

また、多くの場合で、両者の数値に違いが生じます。ここで、数値を統一するだけでなく、差異が生じてしまった原因を明らかにする必要があります。

実地棚卸の種類

すべての在庫を確認する必要のある実地棚卸は、「一斉棚卸」と「循環棚卸」の2つに分けることができます。それぞれご紹介します。

一斉棚卸

一斉棚卸とは、棚卸以外のすべての業務を中断し、在庫が完全に動かない状態で行う棚卸です。棚卸の最中に在庫の動きが起きないため、正確な数値を把握することができるため、棚卸の精度を高めることができます。しかしながら、それ以外の業務を止める必要があり、販売機会損失や、その他コア業務での生産性の低下が考えられます。

棚卸の目的である、「正確な在庫数の把握」を実現することができるため、一般的には一斉棚卸で行うケースがほとんどですが、自社の事業内容や規模、状況などに合わせて判断するようにしましょう。

循環棚卸

循環棚卸とは、限定した業務のみを中断し、棚卸以外の多少の業務を遂行しつつ行う棚卸です。最大のメリットとして、他の業務を中断することなく、棚卸を行うことができる点が挙げられます。ただし、棚卸の最中に在庫数が変動する可能性や、複数回に分けて行う必要性があり、数値のズレが生じたり、古くなってしまったりすることで、一斉棚卸に比べて、棚卸の精度が低くなってしまいます。

在庫管理システムを利用することで、循環棚卸での精度の向上を図ることができます。システムで在庫の動きを確認するだけでなく、日頃から適切な在庫数の管理を徹底して行いましょう。

棚卸でミス・ズレが生じる原因とは?

多くの業務を伴う棚卸にて、ミスやズレが生じてしまう原因として考えられる点は以下の通りです。

原因・複数の担当者間の連携不足
・在庫の数え漏れ
・重複したカウント
・在庫数が変動した際の記入漏れ
・入荷後に行う検品での確認不足


棚卸において、実際の在庫数とデータ上の数値に差が生じてしまうことは、頻繁に起こります。正確な数値をより効率よく把握するためには、ズレが発生した原因を突き止め、対策を講じる必要があります。

精度の高い棚卸を効率よく行うためのポイント

①慎重に作業に着手する

棚卸業務で頻繁に生じる課題として、数値のズレが挙げられます。手作業で行う場合、とくに各担当者が慎重に行う必要があります。在庫数の確認漏れだけでなく、複数の担当者同士での、伝達ミスでも数値の大きなズレにつながり兼ねません。さらに、複数の担当者で行う場合は、重複して在庫数を数えてしまうという事態も起こり得ます。

多くの手間と時間がかかってしまう棚卸業務にて、より正確な数値を求めるためには、担当者間での連携に加えて、厳密なデータ管理を行う必要があります。棚卸を実施する前に、棚卸で求める数値記入方法をはじめとした管理の仕方について、自社ルールを社内で浸透させましょう。

②日頃の検品業務を徹底する

とくに、帳簿棚卸を行う際には、帳簿で管理するデータのみで在庫数を算出します。在庫実物を確認することができないため、日々の検品作業の際に、在庫の状態を入念にチェックする必要があるでしょう。また、入出荷や返品に伴う在庫の変動を正確に記録しておくことで、データ上でより正確な在庫数を、比較的短時間で把握することが可能になります。

③在庫管理システムを利用する

エクセルによる管理では、手動での入力作業が伴うため、必ずしも正確な数値を管理できるとは断言できません。そこで、より正確な数値を確実に管理することのできる在庫管理システムの利用がおすすめです。なかでも、バーコードやQRコードなど、専用コードをハンディターミナルで読み取り、システムへデータを自動で反映させることで、すべての業務を自動且つ短時間で行うことができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。棚卸は、売上の動向や正確な利益を把握するために欠かせない業務ですが、作業に時間と手間がかかることに加え、ズレが生じやすく、在庫管理において苦労する業務の一つです。正確な数値を伝達するための業務マニュアルを自社で構築し、浸透させたり、業務を自動化できるシステムを導入したりなど、自社にあった施策で棚卸業務の効率化を図りましょう。ぜひ参考にしてみてください!

倉庫管理でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

ECでの受注管理とは?エクセル・システムのメリットをご紹介!

受注管理は、ECサイト運営で避けて通れない、物流業務の鍵を握っているといっても過言ではありません。今回は、  ECサイトにおける受注や業務内容、エクセルと受注管理システムそれぞれのメリットやデメリットなどをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!

ECサイトにおける「受注」とは?

一言に「受注」といっても、ビジネスモデルや業種によって業務内容は異なります。ECサイトにおける受注とは、消費者がECサイトにて購入手続きを確定した時点のことを意味します。

受注管理とは?

受注管理とは、お客様からの注文の受付から出荷が完了するまでに発生する業務全般のことをさします。従来は、受注管理は販売業務における注文の受付業務のみを限定的に意味していました。しかし最近では、出荷完了までと、カバーする業務範囲が広がりつつあり、業務量は増えが増えるとともに、その重要度もさらに高まっています。

ECサイトにおける受注管理業務とは?

ECサイトにおける受注管理の具体的な業務内容としては、注文受付後、「注文内容の確認」「在庫確認」「書類作成(受注伝票)」「出荷指示」などが挙げられます。

また、これらの業務に付随して発生する情報管理も行う必要があります。消費者が購入手続きを行った際に入力した個人情報や商品情報など、抜け漏れなく管理しなければなりません。

ECサイトには、自社ECサイトの他に、モールシステムやカートシステムなどへ出品または出店するケースもあり、多くのEC事業にて、複数の販売チャネルを利用しています。その場合、在庫の管理方法として以下の2つが挙げられます。

1) すべてのチャネルの在庫をまとめて管理
2) 各チャネルごとに分けて在庫をそれぞれ管理

前者の方法で在庫管理を行う場合は、注文を受けたチャネルに加え、すべてのチャネルで在庫引当を行う必要があります。受注後から大幅な時差が生じてしまうと、場合によっては「欠品状態であるのにもかかわらず、注文を受けてしまった…」など、大きなトラブルにつながりかねないため、注意が必要です。

ECサイトにおける受注管理の手段

ECサイトにおける受注管理を行う手段として、「エクセル」「受注管理システム」の2つが挙げられます。それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

Excel(エクセル)

✔︎メリット①誰でも使える

マイクロソフトが提供するエクセルは、ビジネスシーンでは欠かせないツールです。基本的な操作方法は、比較的簡単に習得することができるため、社内で特別な研修等を設定しなくても、容易に導入し、浸透させることができます。

✔︎メリット②コストを抑えられる

前述の通り、ビジネスシーンでは欠かせないツールであることから、ほとんどの企業ですでに導入しているケースがほとんどです。初期費用は、Office ライセンスの購入のみで、その他ランニングコストをかからないため、コストをかけずに利用することができます。

✔︎メリット③外部システムと連携しやすい

エクセルでは、主にデータの入力や管理を行いますが、データの統合や集計など、外部システムとの連携で、効果的に行うことができます。

エクセルとの連携可能なインターフェースをもつシステムが多く存在するため、比較的容易に連携させることができ、業務の質や効率を高めることができます。

✔︎メリット④マクロ機能を用いて自動化できる

エクセルにおけるマクロ機能とは、エクセル上で行った操作を記録し、ワンクリックで作業を自動で行うことのできる機能です。高頻度で行う作業を自動化することで、作業工数や時間を削減することができます。

デメリット

✔︎デメリット①リアルタイムで入力できない

エクセルでのデータ管理はリアルタイムで行うことができないため、タイムラグによって欠品状態で注文を受け付けてしまったり、販売機会を逃してしまったり、などといった事態に陥ることも少なくありません。

受注後「どのタイミングで・誰が入力するのか」について、明確な作業マニュアルを用意し、社内で業務を標準化する必要があります。

✔︎デメリット②同時に複数人で編集できない

受注管理は、複数の担当者が携わるにもかかわらず、エクセルでは複数人が同時に編集でいないというデメリットがあります。また、作成したファイルは、共有フォルダなど、複数人での共同管理が可能ですが、保存作業が抜けてしまうと、データが消えてしまうこともあるので、保存方法や作業フローについても、明確な社内ルールが必要となるでしょう。

✔︎デメリット③入力ミスが発生しやすい

エクセルへの入力は、基本的に手動での作業となります。そのため、ミスが起きやすいという懸念点もあります。対策としては、確認作業を怠らないことが挙げられますが、その他コア業務への支障をきたさない程度、且つミスを摘出できる業務フローを徹底する必要があるでしょう。

✔︎デメリット④互換性が低い

定期的に新しいバージョンがリリースされるエクセルでは、更新が必要となり、それに伴い、それまでに使用していたファイルが正常に機能しないという事態が発生してしまうことも少なくありません。また、自動で履歴管理をすることはできないため、古くなったファイルの保存方法や、新規ファイル作成のタイミングなど、社内ルールを設定する必要があるでしょう。

受注管理システム

メリット・作業の自動化を行うことができる
・作業工数、時間、人件費、人的ミスの削減ができる
・出荷までのリードタイムを短縮することができる
・複数チャネルのデータを一元管理することができる
デメリット・導入コスト、ランニングコストがかかる
・自社にあったシステムの選定が難しい

詳しくは以下の記事を参考にしてみてください!

まとめ

いかがでしたでしょうか。EC物流において鍵を握る受注管理業務では、いかに効率的に、正確にそしてスピーディーに行うことができるかなどといった点が重要です。エクセルと受注管理システムのどちらを利用する場合でも、自社の明確なルールを設定し、作業を標準化することが必要となります。ぜひ参考にしてみてください!

倉庫管理でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。